※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

サブPCならAPUで十分?統合グラフィックスの威力

2011年にAMD社が発表したCPUの新たな概念「APU」。CPUとGPUを合体させ、AMD社の新たな看板製品として定着しつつあります。このAPU、メジャーとはいえないまでも、そこそこの環境を構築するには非常に便利なのです。

そもそもAPUとは?

APUはCPU開発・販売の大手として知られるAMD社が、グラフィックスチップメーカーのATIを買収したことで一気に開発が進みました。APUは簡単に言えば、CPUとGPUを統合したパーツであり、CPUが担当していた演算処理とGPUが担当していた描画処理をひとつのパーツに集約しています。

APUが登場する以前から、CPUに描画処理を行わせる「内蔵グラフィックス」は存在していましたが、APUではこの内蔵グラフィックスの機能が飛躍的に向上。

1世代から2世代前のローミドルレンジGPU並みの性能を持つCPUとして、市場に登場したのです。したがって、内蔵グラフィックスというよりは、CPUとGPUを統合した統合グラフィックスとして差別化されていることが特徴です。

APUのメリット

APUのメリットは、「CPU性能、GPU性能ともにそこそこのレベル」を簡単に実現しやすいことです。どちらもハイエンドな環境を求めるのであれば、現状のAPUでは力不足なことは否めないでしょう。

しかし、いわゆる「2台目」のサブPCを構築するなら、かなりコストパフォーマンスに優れた製品です。例えば、「基本的には事務用のPCなのだが、時折動画も見る」という環境を構築するときを考えてみましょう。

CPUをミドルレンジのcore i5にしたものの、内蔵グラフィックスでは心もとないし、別途グラフィックボードを買うにはもったいないということがありませんか?

このようなとき、APUで自作したほうが性能やスペース面でフィットするPCができあがるのです。グラフィックボードを搭載せずとも軽めの3Dゲームや動画編集などをこなすことが可能で、なおかつ省スペースなPCを構築できます。

ただし重いゲームだとAPUは明らかに性能不足ですから、「ゲーミングPCをグラボから選ぶ」で紹介しているようなグラフィックボードを選ぶことをおすすめします。

CPU部分の性能は改善の余地あり?

AMD社から販売されているAPUにはいくつかのグレードがありますが、全体としては「Aシリーズ」として統一されています。このAシリーズ、内蔵されているGPUの性能としては、Intel社の内蔵グラフィックスを凌駕するものです。

例えば、「AMD A10-7890K APU」では、FF14やモンスターハンターといった数年前のMMOであれば、標準画質で十分に実用的な性能を発揮します。まさにグラフィックボードいらずで快適なのですが、CPUの性能という面で見るとCore i3クラスと同等でかなり控えめ。

これは近年のAMD製CPU全体に言えることなのですが、Intel社のミドルレンジからハイエンドには、性能面でほとんど追い付けていないのが現状です。

「そこそこの性能で器用なPC」を構築するには向いていますが、今後のアップグレードや絶対的な性能を考えた場合は、あまり適さない製品といえそうです。