※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Ryzen2000シリーズのzen+アーキテクチャとは

2017年に続きゲーミングPC界の話題を独占しそうな2代目Ryzen(Ryzen2000シリーズ)は、Zenアーキテクチャをさらに進化させたZen+アーキテクチャを採用しています。

このZen+アーキテクチャですが、一体どのようなアーキテクチャなのでしょうか。今回は旧来のZenアーキテクチャとの違いに注目してみたいと思います。

Ryzen2000を支えるZen+アーキテクチャ

Ryzen2000シリーズは開発コードネーム「Pinnaple Ridge(ピナクルリッヂ)」として知られており、Zen+アーキテクチャによるCPUコアを使用しています。

第1世代Ryzenに使用されているZenアーキテクチャの後継としては「Zen2アーキテクチャ」が噂されていましたが、このZen+はZen⇒Zen2までの間を埋めるものです。Zen2では全面的な改良が施される予定である一方、Zen+ではZenのいくつかを改良したもののようですね。

ただし、既存の14nmプロセスから12nmプロセスへとプロセスルールの微細化が進んでおり、性能と省電力性が向上しているのは間違いないでしょう。また、キャッシュアクセスレイテンシ(CPU内部のキャッシュとデータをやり取りする時の遅延時間)が短縮されていることもポイントです。

AMDの発表では、L1キャッシュのレイテンシは最大13%。L2キャッシュは34%、L3キャッシュは16%軽減されるとしています。

ターボ機能もパワーアップ

Ryzenシリーズにはもともと、「Precision Boost」と「XFR(Extended Frequency Range)」という2つのターボ機能が搭載されています。Precision Boostは動作クロックを負荷に応じて変化させる機能、XFRは冷却状態に応じてPrecision Boost以上にOCする機能と考えて良いでしょう。

これらがそれぞれ「Precision Boost 2」「XFR2」へと進化し、自動OC機能が向上しました。

Precision Boost 2

旧世代(Ryzen1000番台)では、3コア~7コア使用時にブースト機能が効きませんでしたが、Ryzen2000シリーズでは2コア以上のCPUがアクティブでもブースト機能が作動します。これはメニーコアCPUとして、非常に大きな改良点ですね。4コア~6コアCPU使用時に、恩恵が大きいでしょう。

XFR2

旧来のXFRがさらに強化され、全コアが動作する重い処理でもブーストが効くように改良されています。

Zen⇒Zen+での改良点まとめ

ここまでの内容をまとめると、以下のようになります。

  • 14nmから12nmへのプロセスルールの進化
  • キャッシュ(L1、L2、L3)へアクセス時、遅延時間が軽減
  • クロック当たりの性能向上、消費電力低下
  • 3コア~7コア使用時のブースト機能が強化
  • 全コア使用時のブースト機能が強化

このように、より多くのコア(スレッド)を使用した重い処理でもブーストが利くようになり、トップパフォーマンスが引き上げられたと言ってよいでしょう。Zen+アーキテクチャ採用のRyzen2000シリーズをメインのゲーミングPCに搭載とする方が増えそうですね。